認証工場とは?

認証工場について

認証工場とは、地方運輸局長から認証を受けた自動車整備工場のことで、自動車の構造や装置に関する高度な知識と整備をするための設備が整った事業所を言います。 また、指定工場とは、認証工場と同様に自動車整備工場ですが、認証工場よりもさらに厳しい条件をクリアした工場で一般に「民間車検場」などと言われています。

      

認証基準について

①整備主任者がいること
整備主任者になるための資格要件としては、自動車整備士の技能検定で一級又は二級整備士(ガソリン、ディーゼル、2輪)の取得が必要です。
整備主任者の他に分解整備に従事する従業員が最低でも1人必要です。
また、従業員が2名から4名であれば、級整備士が1名、従業員が5名から8名であれば整備士が2名必要になります。

②工場面積、車両置き場面積が確保されていること
対象とする自動車及び装置の種類により、作業場等の面積が規定されています。

③作業機器等が確保されている
対象とする自動車及び装置の種類により、最小限のものを備えることが必要です。

④申請者が欠格要綱に該当しないこと
申請者が下記に該当する場合は申請できません。
道路運送車両法(抜粋)
第80条第1項
(2) 申請者が、次に掲げる者に該当しないものであること。
イ 一年以上の懲役又は禁固の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者
ロ 第93条に規定による自動車分解整備の取消しを受け、その取消しの日から2年を経過しない者(当該認証を取消された者が法人である場合においては、当該 取消しに係る聴聞の期日及び場所に関する第103条第2項の公示の日前60日以内に当該法人の役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権 又は支配力を有するものも含む。ニにおいて同じ。)であった者で当該取消しの日から2年を経過しないものを含む。
ハ 営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者又は成年被後見人であってその法定代理人がイ又はロのいずれかに該当するもの。
ニ 法人であって、その役員のうちにイ、ロ又はハのいずれかに該当する者があるもの。

⑤工場所在地、工場に関する法令に抵触していないこと

当事務所のサービス一覧

自動車業に精通したスタッフがサポート

自動車業に精通したスタッフがサポート

自動車業界に長年携わってきたスタッフがサポートいたします。申請要件を満たしているかご不明な場合には、お気軽にご相談ください。自動車に関する知識も豊富なスタッフが的確なアドバイスをさせて頂きます。

返金保障制度

返金保障制度

当事務所は返金保障制度を導入しております。許可が下りなかった場合には手数料は頂いておりませんので、お気軽にご相談くだい。事業者様には金銭的なリスクは一切ありません。

対象エリア

対象エリア

茨城県取手市を中心に下記エリアが対象です。
対象エリア外からのご依頼の場合は、別途お見積もりさせて頂きますのでお気軽にお問い合わせください。


【茨城県】(取手市、つくばみらい市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市、つくば市、土浦市、稲敷市、利根町、河内町、阿見町、美浦村、かすみがうら市、常総市、坂東市、小美玉市、笠間市、茨城町、水戸市)

【千葉県】(我孫子市、柏市、流山市、野田市、印西市、栄町、成田市、神埼町、白井市、松戸市)

【埼玉県】(三郷市、八潮市)

【東京都】(葛飾区、足立区、江戸川区、墨田区、荒川区、北区、板橋区、豊島区、文京区、練馬区、中野区、台東区、新宿区、千代田区、江東区、中央区、港区、渋谷区、杉並区、品川区、世田谷区、目黒区、大田区)

【神奈川県】(川崎市、横浜市)